令和7年第2回会議(2月定例会議) |
会議日:令和7年3月4日(本会議(5日目)) |
一般質問 |
高橋 伸也議員 |
(1)市政一般について
ア 介護職人材確保支援事業ついて
(ア) 取組状況は。
(2)教育行政について
ア 本市における児童・生徒の健康について
(ア) 現状と課題は。 |
 |
一般質問 |
田 浩議員 |
(1)ごみ収集作業員退職不補充について
ア 2020年以降の曖昧な答弁について
(ア) 進展を問う。
(2)福祉について
ア 課題について
(ア) 見解を問う。
(3)学校運営について
ア 課題について
(ア) 見解を問う。
(4)行政運営について
ア 過去数年について
(ア) 実績はどうか。 |
 |
一般質問 |
望月 真実議員 |
(1)教育行政について
ア 受験について
(ア) ヤングケアラーや不登校など、支援が必要な児童・生徒への支援体制は。
(2)市政一般について
ア 居場所づくりについて
(ア) 子ども、高齢者、それぞれの居場所づくりに対する支援状況と課題は。
(イ) 物価高騰等における補助金の考え方は。
イ ペットとの同行、同伴避難について
(ア) 拡充状況はどうか。また、新規の避難所の指定はあるか
(イ) 周知の工夫は。
ウ 道路陥没事故を踏まえた対応について
(ア) 本市での類似リスクは。また、今後のリスク低減の取組は。
(イ) 下水道維持管理の課題は。
(ウ) 道路管理者としての責任と今後の取組は。 |
 |
一般質問 |
岩ア 一弥議員 |
(1)市政一般について
ア 家庭系ごみの減量化について
(ア) 昨年度の排出量が削減目標を上回る数値を達成している中での現状の課題は。
イ 廃棄物減量のための3Rの推進について
(ア) 現状と課題は。
ウ 市職員の隠れた負担について
(ア) 現状認識と課題は。
エ 災害時発生時のペット避難(同伴避難)について
(ア) 現状と課題は。
(2)選挙について
ア 投票率向上に向けた取組について
(ア) 今後の取組は。 |
 |
一般質問 |
瀧口 慎太郎議員 |
(1)市政一般について
ア ごみ収集について
(ア) ごみ収集業務の現状と課題は。
イ 老人福祉センター寿荘について
(イ) 利用状況と今後の方針は。
ウ 文化・芸術・歴史の聖地について
(ア) 情報発信強化と取組状況は。 |
 |
一般質問 |
名切 文梨議員 |
(1)福祉政策について
ア 介護崩壊の防止について
(ア) 市としてできることは。
(2)スポーツの聖地づくりについて
ア 安全対策について
(ア) 現状と課題は。
(イ) 対応策は。
(3)教育行政について
ア フリースクールについて
(ア) 現状と課題は。
(イ) 対応策は。
(4)医療政策について
ア 厚木市立病院について
(ア) 患者や患者の家族の思いに向き合う姿勢は。
(イ) これまで指摘した課題について取り組んだことは。 |
 |
一般質問 |
奈良 直史議員 |
(1)市政一般について
ア 公共施設について
(ア) 公共建築工事における市内事業者への発注の現状と課題は。
(イ) PPP/PFI手法導入の優先的検討に関する要綱について見直しの考えはあるか。
イ 市内生産品活用について
(ア) 現状と課題は。
ウ 交通政策について
(ア) リニア中央新幹線が本市に及ぼす効果について現状と課題は。
(イ) 鳥屋車両基地内への旅客線化の建設要望について、近隣市町村へ協力する考えは。 |
 |
会議日ごとに表示します。